2019-12-11 Wed 00:00
・「くずし字」AIが解読 ラーメン判別法も応用!
自動翻刻まではパターン認識の段階だから、日本語力がある必要も、日本人である必要もなさそうだ。技術が確立されるのは案外すぐなのかもしれない。 |
2019-12-04 Wed 00:00
![]() →Twitter:小惑星探査機「はやぶさ2」 →JAXA:はやぶさ2プロジェクト |
2019-11-28 Thu 00:07
![]() 土星の輪も1億年ほどで消えてしまうかもしれないと言う予測があるが、木星の大赤斑にも寿命があるのだろうか。大赤斑を生み出している高気圧の渦が衰えたような兆候は確認できず、今後も生き残っていくだろうとここには書かれている。木星の大赤斑は、巨大な高気圧の渦によって生み出されていると言うことだが、なぜ赤いのか、なぜこの緯度帯なのか、再び自分たちが子供の頃くらいまで大きくなるのか、といった疑問の答えは知らない。ともかく、自分が地球に生まれた時代に、輪のある土星と大赤斑のある木星が存在していてくれたのは、人生の幸運事だと思っている。もう一つ、月が皆既日食の起こる距離にいることも加えておこう。 [写真:Credit: NASA, ESA, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley)] |
2019-11-22 Fri 00:00
![]() 土浦市内の知人宅にも畑だけではなく住居スペースにまでイノシシが入ってくるようになっているとか、近所の国指定史跡地内にもイノシシが出没するようになっているとか、台風19号の際には増水した利根川をイノシシ一家が渡る動画も流れていたとか、つくばかすみがうらりんりんロードで地元の住人とイノシシが格闘したとか、近隣でのイノシシネタは枚挙に遑がない。上のブログによると、現在近くに10頭がいると、単純計算で10年後には100倍の1000頭になっているという恐ろしい試算が紹介されている。農村の高齢化・過疎化が進む中、対策に緊急を要する問題のはずだがどこの自治体も動きは鈍く見える。イノシシ鍋にして食べてしまいたいところだが、なにせ福島原発事故以来放射能汚染が心配でなかなか気軽に食べられない。林業の衰退や里山の荒廃でイノシシが増えていたところに、食べるなと福島原発事故が追い打ちをかけた。それでも、食べて行く方向で対策を考えるべきなのだろうと思う。画像は記事とは無関係だが、戦国時代に真壁氏が掲げていた「猪絵旗指物」。これをアレンジして今年の年賀状に使わせてもらった。勇猛果敢な武将に相応しいデザインだが、平和な時代に飛び出してくるイノシシは危険な厄介者でしかない。 [画像:真壁市指定文化財「猪絵旗指物」(真壁伝承館歴史資料館)] |
2019-11-21 Thu 00:00
10月7日のNHK NEWS WEB「天体観測の常識を変えるか 未知の天体をAIで発見へ」という記事へのリンクが切れているので、NHKオンラインから10月24日の別の記事を載せておく。
・AIが変える 天体観測の常識 |
2019-11-14 Thu 00:00
![]() |
2019-11-13 Wed 00:00
![]() ・はやぶさ2、13日帰還の途に リュウグウ滞在1年5カ月 はやぶさ2、明日いよいよ帰途に着く。気をつけて帰ってきてください。[写真はJAXA記者会見のスクリーンショット] |
2019-11-11 Mon 00:00
![]() ![]() |
2019-10-30 Wed 00:00
![]() 何年も前からマダニ感染症の問題が出ていたが、いよいよ県内、それも地元に近い土浦で日本紅斑熱による被害者が出た。先日紹介した狂犬病にしても結核や梅毒などにしても、歴史や保健の時間に暗記するだけの過去の病気とタカをくくっている間に、日常生活と隣り合わせの今日的病気として復活してしまった。患者だけでなく医者すら経験不足の病気は、対応が後手後手になりかねないので怖い。城館調査で藪に入らざるを得ない者として、スズメバチ対策だけでなくマダニ対策も考えないとならない時代になって来た。[Wikiより:吸血後のフタトゲチマダニ] |
2019-10-27 Sun 00:00
![]() 時空出版 2000年 2000円 『復刻版 東京狂犬病流行誌』 狂犬病臨床研究会 時空出版 2007年 2400円 鳥インフルエンザ、口蹄疫、豚コレラ、近い将来国内へ持ち込まれる心配のあるアフリカ豚コレラなどなど、人の健康や経済活動に直ちに大きな影響をもたらす動物の感染症はたくさんあるが、ノルウェー人女性が狂犬病で死亡したというニュースを数ヶ月前に目にしたのをきっかけに日本の狂犬病の現状が気になった。 →ノルウェー人女性が狂犬病で死亡、旅先のフィリピンで助けた子犬にかまれる 目病み女に風邪ひき男は別にして、たいていの人はどんな病気でもなりたくないものだろうが、狂犬病は罹りたくない病気の最たるものの一つではないだろうか。上のニュースを読んでから、狂犬病清浄国ノルウェーでの事例は、同じく清浄国と言われる日本にとって大切な示唆を与えるのではないかとずっと気になっていた。また、子ども科学電話相談での「なぜ日本から狼がいなくなったのですか?」という質問の回答とも関係しそうなので、狂犬病関係の本を探して読んでみた。 1冊目の『改訂新版 ヒトの狂犬病 -忘れられた死の病-』は、長らく都立駒込病院でワクチン外来を担当してきた高山医師が、日本人の中に狂犬病に対する警戒心が薄れていることを危惧して、再認識を呼びかけるために書かれている。具体的な症例も多く紹介されていて、大変わかりやすく読みやすい内容だったのでポイントをダイジェスト的にピックアップしてみた。また、2冊目の『復刻版 東京狂犬病流行誌』は、第2次世界大戦後の東京で狂犬病が流行していた時期に、狂犬病動物の検査に当たっていた東京都立衛生研究所の上木英人獣医師が、研究成果と経験をまとめて「東京都立衛生研究所事業月報」に連載したものに、後日加筆して自費出版されたものの復刻版で、今や手に入れることのできない貴重なデータが満載で、現場の緊張感が伝わってくる内容だ。 近年日本で発生した狂犬病: 日本国内では、1950年に狂犬病予防法が施行され飼いイヌの登録とワクチン接種の義務化と野犬の捕獲が行なわれるようになったことで、1956年にイヌとヒト、1957年にネコでの発症を最後に報告されていない。しかし、その後も、海外で噛まれて帰国後に発症死亡した例が、1970年、2006年と2例ある。 狂犬病の感染: 狂犬病は現在でも有効な治療方法がないので、咬傷などによる感染後、15日程度から1年以上の潜伏期間を経て、一旦発症してしまうとほぼ100%死に至るという。狂犬病は、感度に違いはあるようだが、ほぼ全ての哺乳動物に感染する。 高度感受性群:キツネ、オオカミ、コヨーテ、ジャッカル、 中等度感受性群:イヌ、ネコ、スカンク、アライグマ、コウモリ、マングース、 サル、ヒトなど。 感染経路はよく知られる咬傷以外にも、動物の死体から、コウモリの住む洞窟へ入り呼吸器から、狂犬病ワクチン製造の実験室内で、感染動物の乳を飲んで、角膜その他移植、母子感染などがある。臓器移植で狂犬病に感染してしまう症例は、医療関係者の狂犬病経験不足によって、臓器提供者の死亡原因調査から狂犬病感染を排除してしまったための悲劇といえる。 予防的ワクチン接種と曝露後発病予防接種の重要性: 一旦発症してしまうとほぼ100%死に至る狂犬病ではあるが、事前に予防的ワクチン接種をしておき、最悪咬まれたり接触した場合には速やかに曝露後発病予防接種を正しく行うことで発症を抑える効果は高いようだ。発症した時の悲惨さとワクチン接種の料金を天秤に掛ければ、狂犬病常在地への海外旅行の際には予防的ワクチン接種をしておくに越したことは無いと思う。著者からの警鐘として、近年の曝露後発病予防で発症数を減らしている国では、狂犬病保菌動物が減っているわけではないので、日本人を含めて冒頭に挙げた例の様な危機感のない外国人にとっての危険は大きいことが述べられている。 日本国内での意識と現状: 海外で狂犬病感染汚染国で動物に噛まれて帰国した場合でも、「イヌに咬まれた傷など消毒して抗生剤でも飲めばいい」などとおっしゃる医師もいるようだ。これは問題外だとしても、WHOが勧告している攻狂犬病免疫グロブリン(RIG)は日本国内では製造も輸入もされていないので、一般には入手できない。せめてもの人体用狂犬病ワクチンも国内1社しか製造していないので、常備している病院は少なく、曝露後ワクチン接種が可能な病院は非常に限られているという。最近、筑波大学附属病院が茨城県初の高度救命救急センターの指定を受けたというニュースがあった。ぜひ、狂犬病への対応もしてもらいたい。 ![]() 左図は、厚生労働省:狂犬病のサイトにある、狂犬病の発生状況の地図で、日本を含むわずか10カ国のみが清浄国として青く塗られている。 →厚生労働省:狂犬病 ところが、日本では狂犬病監視調査システムが確立していないので、WHOの定義で言うところの清浄国にはならないと書かれている。つまり、網の目が荒いのでひっからないから狂犬病は無いと言っている様なものということらしい、な、な、なんと。 狂犬病清浄国日本の危機: 日本の狂犬病対策は、イヌからヒトへの感染が多いことに着目して、イヌの集団を免疫することでヒト社会へ狂犬病が侵入することを防ぐという方式を取ってきて、それなりに成功はしているといえる。WHOはイヌの狂犬病ワクチン接種率の目標を75%にする様に勧告している。これには国民の理解と協力が必要なのだが、日本では60年間も国内発生がないのだからもうそろそろイヌの狂犬病ワクチン接種は必要ないだろうという声が高まってきて、近年接種率が低下してきている様だ。イヌの登録数とペットフード売上からの類推では、狂犬病ワクチン接種犬はわずか43%程度という数字もあるらしい。海外への渡航者が増え、日本を訪れる外国人も増え、また合法/違法を問わず海外から多くの動物が持ち込まれる現代に於いて、イヌへのワクチン接種は、イヌの狂犬病予防だけでなく、むしろヒトを狂犬病から守ることにより大きな目的があることを、社会全体の理解として周知させることが喫緊の課題だと感じる。グローバル社会と言いながらこうした泥臭い汚れ仕事から目を逸らしていては、安心して暮らせるグローバル社会はやって来そうにない。 [追記]偶然のタイミングだが、本記事の2日後に狂犬病予防法違反で書類送検されたニュースが出ていた。 →狂犬病予防接種せず、女性かむ 飼い主書類送検へ 警視庁 |
2019-10-07 Mon 00:00
・東京大学木曽観測所トモエゴゼンの観測運用の開始について
・天体観測の常識を変えるか 未知の天体をAIで発見へ 板垣さんの勝ち目はどこらに見出せるのかな? ・2019年10月8日 10月りゅう座流星群が出現 ・グリニッジ天文台の天体写真コンテスト、2019年の受賞作品発表 ・エンケラドゥス、生命存在の可能性高まる。噴出した水溶性の有機化合物を発見 |
2019-10-04 Fri 00:00
たくさんありすぎて読んで無いものもあり。
・9/24:筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は ・9/25:小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」 ・9/25:知事「計画は県の議論対象」 東海第二巡り原電が特重審査申請 ・9/26:公立・公的424病院「再編検討を」 厚労省がリスト公表 ・9/27:「事情分かっていない」 厚労省、県内5病院「再編必要」 ・9/27:「報道さえなければ…」厚労省担当者がメール 遺骨取り違えで ひゃぁ〜、まさに官僚発言。 ・9/27:拡大する豚コレラ「一分一秒でも早くワクチンを打つべきだ」 ・9/27:「あいちトリエンナーレ」補助金不交付に大村知事「裁判で争う」の愚 門田隆将氏「当然の結論、検閲などお門違い」 ・9/27:「文化庁が負ける公算も高い」 あいトリ補助金問題、弁護士が予想する裁判の行方 ・9/28:大停電の千葉で私を襲った、老親世代との「想像を絶するトラブル」 ・9/28:用水路の水、ぜんぶ抜こうとしたら…ブラックバス釣り人から抗議殺到 茨城・潮来 一旦かいぼりして清掃するのも良いのでは無いだろうか。バス釣り客による飲食店への経済効果ってどの程度なのかもわからないし、どうせまたそのうちバスをリリースしそうだし。 ・9月30日:ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ ・9月30日:織田信成さん、関大に反論 監督退任は「モラハラ」理由 関大側は退任発表時に「他の活動が多忙で、監督業との両立が難しくなった」としていたが、織田さんがブログで、「多忙を理由に監督を辞任したわけではない。本当の理由は、私に対して嫌がらせやモラハラ行為があり、今年春ごろから体調を崩すようになり、辞任するまでの3カ月間リンクに行くことができなくなった。大学の対応が誠意あるものに思えなかったから」と反論すると、関大側は「4月以降、指導方法をめぐって部内で意見の相違があった。その後、織田信成さんから、指導方法などに関する強い要望がありました。複数の関係者に対してヒアリングを行ったが、総合的に要望を受け入れることは妥当ではないと判断した。」って、最初の発表と全然違うことを言ってるではないか。「ご本人の理解を十分に得られなかったことは大変残念」と言っているが、モラハラであれば理解するべきは関大側ではないのか。 ・10月1日:防災担当相 台風15号や大雨被害を激甚災害に指定の考え まだ指定されてないのかよ。 ・10月2日:撤去も 補償も 進まない 同じくらいの風が吹くと、他所でもパタパタ倒れているのかな? ・10月2日:【批判殺到】経済同友会の櫻田代表幹事「税率10%は危険」「消費税率をさらに引き上げていくべきだ」 1989年の導入時からこうなることは決まっていた。一旦導入されれば税率は必ず何段階にも引き上げられ、経済状況は悪化すると最初から言われていた。しかし、あの頃、バブル狂乱に踊らされる庶民の中で、将来自分や家族を襲ってくる消費税の怖さを感じていた人は少なかったのではないだろうか。最高、最悪のタイミングで導入されてしまったものだ。こいつらは庶民から奪った使えないほどの金を抱え込んで間もなく死んでしまうからいいだろうが、ぼんやりな日本人は本当ならば自分たちが受け取るはずの金を奪われた上に、あれから永遠の増税地獄へ引きずりこまれてもう抜け出せない。いまだにぼんやりだからあまり困っていないのかもしれないが。 ・10月3日:亡国の日に至るまで |
2019-10-02 Wed 00:00
![]() 倉持よつば著 新日本出版社 2019年 1500円 小学5年生による、桃太郎と鬼の正体についての調査報告書。問題点を挙げ→文献を探し→読んで→比較→検討→結論→新たな問題点→文献を探し→読んで→比較→検討→結論→次の新たな問題点→、、、という手法で、桃太郎の行動や鬼の描かれ方を比較して謎の解明を目指す。江戸時代の赤本(復刻版)以降、2017年発行の関連書200冊以上を丹念に読み比べしている。調査への粘り強さと態度には只者でなさを感じる。現地調査の中で、2018年に京都の大江山を尋ねて、直前の西日本豪雨被害への見舞いが書かれているが、先日の台風15号では千葉県袖ケ浦市の自宅も何らかの被害を受けているのでは無いだろうか。原本や調査記録が水浸しになっていなければ良いのだが。 →東京新聞:「桃太郎」の鬼は悪くない 袖ケ浦の小6・倉持さんが本出版 →図書館振興財団:桃太郎は盗人なのか? ー「桃太郎」から考える鬼の正体ー これは原本のPDF版。出版された本と見比べて驚くのは、目次や大見出し、小見出しが、原本の時点ですでに完成していることだ。構造の末端には若干の並べ替えはあるにしても、出版物にするために構成を変えた部分は無いようだ。 この本とは何の関係も無いのと過去の記事ではあるが、鬼つながりなので節分の日の変動の話題をついでに載せておく。 →【衝撃!】節分の日が『2月3日』固定なのは2020年まで。2021年は『2月2日』が節分!? |
2019-09-29 Sun 00:00
![]() さて、今日の話題は、最近よく耳にするゲイシャというコーヒー豆について。いつものコーヒーファクトリーではなくて、土浦のニコニコ珈琲で購入。こちらの店は浅煎りよりも深煎りを得意とする焙煎所という印象だが、ゲイシャは浅煎りということだ。エチオピア グジ ゲイシャジャスミンG1(ナチュラル)180gを2300円で購入。パナマのエスメラルダ農園の最高級品ほどではないが、一般的なスペシャルティコーヒーの2倍程度の値段だ。 ![]() |
2019-09-16 Mon 00:00
夏休みは高松周辺に行ってきた。しかし、少食なのでさぬきうどん食べ歩きツアーでもないし、行列も嫌いなのでその場で入れる店で1日1食程度、城も1日1城ペースにして、定番の金比羅山、栗林公園、屋島などへは行ってみた。
さぬきうどんについては、事前に友達が貸してくれたこの本で少し予習。 ![]() 『恐るべきさぬきうどん ―麺地巡礼の巻─』 2003年 麺通団著 新潮OH!文庫 ここまで書きかけて、旅の記録の前にさぬきうどんがらみのことを書いておくことにする。 麺通団の団長・田尾和俊氏と団員によるうどん談義番組であるFM香川の『続・麺通団のUDON RADIO うどラヂ!』は、2006年10月13日の第001回放送から最近までの675本すべてをポッドキャストで聴ける(9月15日現在)。田尾氏は自分と同年生まれ世代で、乗りは昭和を醸し出している。ヨメさんは100本ほど聞いたところで、出発日が近づき時間切れ。自分の方は出発前にどれほど予習ができたかと言うと、結局、1巻目の1割程度に目を通したところで時間切れ出発になった。残りは、帰ってきてからの復習へまわした。 ところで、麺通団ウェブサイトの団長日記に、香川県に「うどんを目当てに訪れる観光客が急増した」ことの経緯について、NHKの『チコちゃんに叱られる』と『新日本風土記』が流した時系列を無視した嘘っぱちではない、四国学院大学教授としての面目にかけた正史?が書かれている。 もう一つ、最新号(2019年9月14日)も追加しておく。「有名チェーン店社長、全国ネットでウソを言わんといて」話。たしかに、全国には本場さぬきうどんの味を知らない人がほとんどな訳だから、全国展開した丸亀製麺の味がこれからのさぬきうどんのスタンダードになってしまうのは仕方がないだろう。それでも、先人が築いてきたブランドを横取りするだけで、地元へのリスペクトが足りないのじゃないのという苦言を呈している。 |
2019-08-07 Wed 00:00
![]() →GYAO!:この世界の片隅に ![]() →NEWSつくば:ハスの花開く 土浦・霞ケ浦総合公園 |
2019-07-31 Wed 00:00
・PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表
・PC-8001発売から40年。NEC PCが「PC-8001誕生40周年記者会見」を8/5に開催 PC-8001を手に入れたのは今から38年前、当時PC-8001が168,000円、12インチグリーンディスプレイPC-8041が49,800円、デュアル片面倍密度5インチフロッピーディスクドライブPC-8031が310,000円、しばらくしてCP/M(65,000円)を使いたいがために84,000円の I/OユニットPC-8012も追加購入した。 ![]() |
2019-07-27 Sat 00:01
|
2019-07-26 Fri 22:14
|
2019-07-26 Fri 00:00
![]() ![]() [追記]今朝の第18ステージ終了時点で、新人賞ポイントトップのベルナルが1分30秒差の2位に上がった以外には、順位に大きな変動はなかった模様。 |
2019-07-23 Tue 00:00
![]() 都々逸が茨城県常陸太田にゆかりあることは以前書いたことがある(→茨城県に深いゆかりの都々逸)が、全国大会が行われていたのは知らなかった。都々逸の唄い方を競う「唄の部」とオリジナル都々逸を投稿する「作詞の部」に分かれている。土浦の小野小町文芸賞へ俳句や短歌を出していても埒が開きそうに無いので、都々逸も考えてみようかと思う。 偵察のために昨年の受賞作品や例文を見てみたが、どれも都々逸と言うよりも俚謡か川柳に近い。とにかくひねらずにすなおに歌うのが俚謡で、風刺と笑いの視線が加わると川柳、恋心をベースにちょっとした色気や気の利いたひねりを凝らして粋を感じさせるのが都々逸だと思っているので、それとは別路線のようだ。ただ、この大会は少年の部を設けて広い世代の参加を目指している様なので、教育上の配慮か忖度か、都々逸のエッセンスとも言える猥雑な部分は削り落としているのかもしれない。たまたま昨年がこうだっただけかもしれないし、何を選ぶかは主催者の考え方次第なのだが。 第33回都々逸全国大会 日時:2019年11月10日(日) 午前9時30分開会 会場:常陸太田市生涯学習センター (常陸太田市中城町3280番地) 締切:9月27日(金)まで ※当日消印有効 |
2019-07-16 Tue 00:00
![]() →第15回つちうらカルちゃんねる いろいろ盛りだくさんだが、その中の一つ、8月10日(土)に行われる小中学性対象の「博物館のお仕事体験」では、古文書にふれてみようという企画もある。子供に古文書の面白さをパズル感覚で伝えようというチャレンジャブルな試みだ。右画像はサンプルとして出ていた文書(実際に使うのはもっと易しい文字の様だ)。詳しくは下のリンクから。 →土浦市立博物館:夏休みファミリーミュージアム 古文書を読める人を増やす先の長い地道な試みと感じた矢先、以下の様な記事を見つけた。 ・AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 文中にも追記で訂正がされているが、翻訳ではなく翻刻ツールである。その他の記述に不正確な部分が散見されるので、以下の大元の記事から読んだ方がよさそうだ。 こちらが大元のニュース。 ・国立情報学研究所:「くずし字」の認識に世界のAI研究者・技術者が挑戦 ―全世界的コンペティションをKaggleで7月から開催― |
2019-07-13 Sat 00:00
|
2019-07-07 Sun 00:00
|
FC2カウンター